結構近かったんだけど、200mmまでしか持ってなかったので...で、思いっきりトリミング。(^^;
スズメ目スズメ科タヒバリ属
ビンズイ(Anthus hodgsoni)
山口県宇部市にて2009年3月撮影
結構近かったんだけど、200mmまでしか持ってなかったので...スズメ目スズメ科タヒバリ属
ビンズイ(Anthus hodgsoni)
山口県宇部市にて2009年3月撮影
ビュンビュン泳ぎ回ってたので流し撮りの練習のチャンスと思い、何回も挑戦してみた。もうひとつな感じもするけど、個人的には結構気に入ってる。(^^) [より大きな写真]フグ目モンガラカワハギ科モンガラカワハギ属
ゴマモンガラ(Balistoides viridescens)
2007年9月撮影
| 所在地 | 愛知県名古屋市港区港町1-3 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:30~17:30(12月~3月は17:00まで、夏休み期間中は20:00まで) |
| お休み | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12/29~12/31 |
| 入場料 | 2000円 |
| 駐車場 | 有(100円/30分) |
| HP | http://www.nagoyaaqua.jp/ |
キリンってどうやって撮っていいのかわからないというか、難しい...鯨偶蹄目キリン科キリン属
亜種マサイキリン(Giraffa camelopardalis tipperskirchi)
2006年12月撮影
| 所在地 | 宮崎県宮崎市塩路浜山3083-42 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:00~17:00 |
| お休み | 毎週水曜(祝日の場合は営業) |
| 入場料 | 800円 |
| 駐車場 | 800台(400円) |
| HP | http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/gyousei/html/zoo/ |
1年前にも同じところでオシャレコショウダイを見たが、おそらく同じコだろう。前に比べたら隠れる事も少なくなったが、それでもなかなか撮らせてくれないねぇ。(^^;スズキ目イサキ科コショウダイ属
オシャレコショウダイ(Plectorhinchus flavomaculatus)
2009年3月撮影
| 所在地 | 愛知県豊橋市大岩町字大穴1-238 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:00~16:30 |
| お休み | 毎週月曜(祝日の場合は翌日)、12/29~1/1 |
| 入場料 | 600円 |
| 駐車場 | 有(無料) |
| HP | http://www.toyohaku.gr.jp/tzb/ |
この水槽は円柱形。この形のはアクリルでの光の屈折の問題からかシャープに撮るのはかなり困難。この写真のようにアクリルに近い場所に対象がいる時にはなんとか撮れるが、ちょっとでも奥にいるとお手上げ状態になる。見てるだけでも妙にゆがんだ感じで目が回りそうになる(三半規管の弱い人は気持ち悪くなるかも)し、あまりいい展示にはならないと個人的には思ってるんだけど、この形の水槽って他の水族館にも結構あるんだよね...十脚目タラバエビ科モロトゲエビ属
モロトゲアカエビ(Pandalopsis japonica)
2008年11月撮影
じ~っと見られるのがイヤみたいで、長いこと見てると鼻汁を飛ばしてくる。(^^;長鼻目ゾウ科アフリカゾウ属マルミミゾウ(Loxodonta cyclotis)
アフリカゾウ(Loxodonta africana)
2008年3月撮影
ワライカワセミの鳴き声は他の園で聞いた事があるけど、このコのは聞いた事がないな~。やっぱりけたたましい感じなんだろうか?ブッポウソウ目カワセミ科
アオバネワライカワセミ(Dacelo leachii)
2007年2月撮影
| 所在地 | 福岡県久留米市東櫛原町 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:00~17:00(7/21~8/31は18:00まで) |
| お休み | 第2月曜(祝日の場合は翌日) |
| 入場料 | 250円 |
| 駐車場 | 200台(無料) |
| HP | http://www2.ktarn.or.jp/~tosikoen/ |
春先に公園や庭先等でよく見かける花。
レンギョウ属は7種あって、日本の公園等に植えられているのはそのうち2~3種のようだが、外見での見分けは難しそう。その上に雑種の園芸品種もいくつかあるようで、種の同定はとても出来そうにない。管状花目モクセイ科レンギョウ属
レンギョウ(Forsythia)
2009年3月撮影
| 所在地 | 山口県宇部市則貞3-4-1 |
|---|---|
| 営業時間 | 24時間?[併設の遊園施設は9:30~18:00(10/16~3/15は17:00まで)] |
| お休み | 無[併設の遊園施設は毎週火曜(祝日の場合は翌日)] |
| 入場料 | 無料 |
| 駐車場 | 有(400円) |
| HP | http://tokiwa.ube.ac/ |
タッチングプールにて。個人的には触る事にはあまり興味はないけど、こういう浅くて上から見れる水槽は映り込みさえ気を付ければ比較的撮りやすいので嬉しい。(^^)ガンギエイ目サカタザメ科
コモンサカタザメ(Rhinobatos hynnicephalus)
2007年11月撮影
ゴールドキウイ。(グリーンキウイは別種 A. deliciosa)ツツジ目マタタビ科マタタビ属
オニマタタビ(Actinidia chinensis)
2008年9月撮影
名前からわかるが有毒種。でもこの毒は餌となるアリ等が持っている毒が蓄積されていくものらしく、飼育下で無毒の餌を与えて育てると無毒になるらしい。無尾目ヤドクガエル科ヤドクガエル属
マダラヤドクガエル(Dendrobates auratus)
2009年3月撮影
この水槽ってみんなアクリルの近くに並んでじ~っとしてる事が多い。このコもそうだったのでゆっくり近づいて撮ってみた。撮ってる間もじ~っとしてくれてた事に感謝。(^^) [より大きな写真]カサゴ目フサカサゴ科メバル属
シマゾイ(Sebastes trivittatus)
2007年11月撮影
わりと最近(ここ1~2ヶ月くらい)入ったんだと思う。それでも説明板にはしっかり載っていた。手間もお金も大変だろうと思うが、こういうふうにきちんとやってもらえるのは有難いし、嬉しい。フグ目カワハギ科ハナツノハギ属
ハナツノハギ(Pseudalutarius nasicornis)
2009年3月撮影
結構高い所に登った時に見つけた。
綺麗な色だが美味らしい。好きな人なら間違いなく採って帰るのだろうが、僕は撮れただけで満足。(^^)
ハラタケ目テングタケ科テングタケ属
タマゴタケ(Amanita hemibapha)
北九州市にて2008年9月撮影
チンアナゴはよく水族館で見る種だけど、その容姿と体形からなかなか上手く撮れない。ここの展示は大きな水槽でなかなか明るく、底面がわりと高くてモデルさんとの距離も近いので、撮り易い方だと思う。上手い人ならもっとなんとかなる筈。(^^;ウナギ目アナゴ科チンアナゴ属
チンアナゴ(Heteroconger hassi)
2009年3月撮影
なかなか個性的な容姿。顔が小っちゃいというか目が出てないというか、日本で普通に見かけるカエルの容姿とはちょっと違うねぇ。たまに呼吸の為に水面に顔を出すがほとんど水中生活らしい。陸上にあげたら歩けるんだろうか?無尾目コモリガエル科クセノプス属
アフリカツメガエル(Xenopus laevis)
2007年5月撮影
| 所在地 | 三重県鳥羽市鳥羽3-3-6 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:00~17:00(11/1~3/20は16:30まで) |
| お休み | 無 |
| 入場料 | 2400円 |
| 駐車場 | 無(近隣の有料駐車場利用。2時間まで500円、以降30分毎200円。平日は500円/日) |
| HP | http://www.aquarium.co.jp/ |
何ヶ月か前には入っていたんだけど、人見知りなコで水槽の手前になかなか来てくれず。この水槽は円柱形で奥行きもあり、奥の方にいるのを撮るのはまず無理。なのでこれまで撮る事が出来なかったんだけど、今回初めて水槽の手前に来てくれたのでなんとか撮る事が出来た。ゆるゆるだけど、ず~っと狙ってたのが撮れただけでもよしとしよう。そのうちもっと手前に来てくれるようになれば撮影チャンスも増えてもう少しマシなのが撮れるだろう。フグ目モンガラカワハギ科ムラサメモンガラ属
ピカソトリガーフィッシュ(Rhinecanthus assasi)
2009年3月撮影
今は亡きリンリン。[より大きな写真] 食肉目クマ科ジャイアントパンダ属
ジャイアントパンダ(Ailuropoda melanoleuca)
2006年10月撮影
| 所在地 | 東京都台東区上野公園9-83 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:30~17:00 |
| お休み | 月曜 |
| 入場料 | 600円 |
| 駐車場 | 無(近隣の有料駐車場利用。1500円/日くらい~) |
| HP | http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/ |
なかなかきれいな色のカニで、ここに入れられてるのを見てから「絶対撮りたい!」って思っていたのだが、たいがい水槽の隅の方にいて撮れず。この時は真ん中くらいにいてくれたのでかなり嬉しかった。(^^)十脚目オウギガニ科
ベニホシマンジュウガニ(Liagore rubromaculata)
2008年6月撮影
園芸品種:ミヤコドリ(都鳥)
園芸品種:オトメツバキ(乙女椿) [より大きな写真]ツツジ目ツバキ科ツバキ属
ヤブツバキ(Camellia japonica)
山口県下関市にて2009年3月撮影
説明板にはウミウとなっていたが、どう調べてもカワウに見える。間違ってたらゴメンなさい。m(_"_)m
目が綺麗だったので更にアップで。[より大きな写真]コウノトリ目ウ科ウ属
カワウ(Phalacrocorax carbo)
2006年2月撮影
たまに水族館でもマグレでピントばっちりなのが撮れる事があるのだが、これもそんな1枚。[より大きな写真]フグ目ハコフグ科コンゴウフグ属
コンゴウフグ(Lactoria cornuta)
2008年3月撮影
ヤリイカを水族館で見たのは初めて。なのに見た事も撮った事もあると思い込んでて、しっかり撮らなかった。いつも「たとえ撮った事のある種でも上手く撮れてる事なんてほとんどないのだから必ず一生懸命撮ろう。」って思ってるのに... すごい後悔。(T_T)ツツイカ目ヤリイカ科ヤリイカ属
ヤリイカ(Loligo bleekeri)
2009年3月撮影
亜種不明♂。[より大きな写真]食肉目ネコ科ヒョウ属
ライオン(Panthera leo)
2007年3月撮影
| 所在地 | 鹿児島県鹿児島市平川町5669 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:00~17:00 |
| お休み | 12/29~1/1 |
| 入場料 | 200円 |
| 駐車場 | 有(200円) |
| HP | http://www.jazga.or.jp/hirakawa/ |
なかなか近づかせてくれない彼らも、交尾中には跳ぶのを躊躇するのか、わりと撮らせてくれる。[より大きな写真]直翅目イナゴ科
セグロイナゴ(Shirakiacris shirakii)
大分県伐採山にて2008年10月撮影
動きが速く、AFが間に合わないのでマニュアルで。もう少しじっくり狙ってみたかったんだけど、カメラを向けられるのがイヤみたいだったので、数枚撮って終わりにした。 [より大きな写真]フグ目モンガラカワハギ科ムラサメモンガラ属
ムラサメモンガラ(Rhinecanthus aculeatus)
2009年3月撮影
♂。見られてる。(^^) [より大きな写真]
入れられたエサを探しているところ。というか、餌を入れるのを見ているのでどこに餌がいるかわかってるみたいで、あっという間にみつけて食べていた。(^^)| 所在地 | 山口県下関市あるかぽーと6-1 |
|---|---|
| 営業時間 | 不定(季節によって変わるようだ) |
| お休み | 不明 |
| 入場料 | 1800円 |
| 駐車場 | 1300台(平日100円/30分、土日祝100円/20分、 |
| HP | http://www.kaikyokan.com/ |
ここは僕が行った事のある水族館の中ではアカシュモクザメを狙うのに一番易しい館だと思っていたので、今回は行く前から正面からのアングルを狙ってみようと思っていた。で、結構粘ってみたんだけど、まったく上手くいかなかった。(T_T)
たまにそのまま向かって来てくれてもスピードが変わったり、あとちょっとで頭を振って方向を変えたりで...
これは(正面からのショットではないけど)なんとかピントが合った。でも、もう少し退いて撮りたい感じ...| 所在地 | 山口県周南市徳山5846 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:00~17:00(10/20~3/19は16:00まで) |
| お休み | 毎週火曜(祝日の場合は翌日)、12/29~1/1 |
| 入場料 | 400円 |
| 駐車場 | 有(無料) |
| HP | http://www.tokuyamazoo.jp/ |
| 所在地 | 福岡県北九州市小倉北区船場町1-2 |
|---|---|
| 営業時間 | 10:00~20:00 |
| お休み | 年末年始 |
| 入場料 | 無料 |
| 駐車場 | 無 |
| HP | http://www.qbiz.ne.jp/cecera/mizukkan/ |
| 所在地 | 静岡県富士宮市根原480-1 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:00~17:00(11月~3月は16:30まで) |
| お休み | 無 |
| 入場料 | 1050円 |
| 駐車場 | 500台(無料) |
| HP | http://www.kamoltd.co.jp/fuji/ |
右は生後4ヶ月くらいの♂。左はその母親で、母親が頭を下げて「かかってきなさい。」ってやってるところ。子供の方も一生懸命ツノを合わせていくのだが、母親の方も結構本気で押し込んでいく感じ。傍から見てると子供のツノがまだ短いので母親の目とかに刺さるんじゃないかとハラハラした。(^^;
生後2ヶ月ちょいの♀。少し特徴的な模様が出始めている。上の写真のコとは異母兄妹で母親同士が親子という関係。こっちの母親の方が娘のようで初産だったらしく、娘が近づいてもあまり相手をせずにマイペースな感じ。上の写真の親子がしょっちゅう力比べをしていたのと対照的で面白かった。鯨偶蹄目ウシ科オリックス属
アラビアオリックス(Oryx leucoryx)
2007年10月撮影
飯田高原に行った際に、長者原→雨ヶ池→坊ガツルと歩いて、その後さらに上に上る気力もなく、適当にうろちょろしてたら見つけた。倒木にびっしり生えていた。名前が合ってるかは自信なし。きのこも同定するのがムツカシイ... [より大きな写真]ハラタケ目モエギタケ科センボンイチメガサ属センボンイチメガサ(Kuehneromyces mutabilis)
ハラタケ目モエギタケ科クリタケ属
クリタケ(Hypholoma sublateritium)
大分県にて2008年8月撮影
| 所在地 | 大分県大分市大字神崎3078-22 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:00~18:00 |
| お休み | 無 |
| 入場料 | 1890円 |
| 駐車場 | 450台(400円) |
| HP | http://www.umitamago.jp/ |
鳴き声を辿って最初に見つけたのがこの左側のコ。こんな色のカエルっていた?って思ってたら右側のが現れたのでシュレーゲルだとわかった。2匹とも♂だと思うが、緑の方はまったく鳴かず。黒い方は一生懸命鳴いてた。
2匹のところにその中間くらいの色合いの♂と♀が近寄ってきて♀の背中の奪い合いが始まった。緑の♂は早々に脱落。中間の色合いの♂が優勢。後ろの黒い♂を蹴って遠ざけようとしてる。(^^) [より大きな写真]
結局♀の背中をGETしたのは中間の色合いの♂だった。一生懸命鳴いていた黒い♂がちょっとかわいそう。(^^;無尾目アオガエル科アオガエル属
シュレーゲルアオガエル(Rhacophorus schlegelii)
北九州市にて2007年5月撮影