食べられるらしい。ちょっと食べてみたいかも。(^^)シロキクラゲ目シロキクラゲ科シロキクラゲ属
コガネニカワタケ(Tremella mesenterica)
山口県下関市にて2009年4月撮影
円柱形の水槽なので、ゆるゆるな感じになってしまう。おまけに屋外への出口が対面にあって映り込みがきびしく、撮るのが非常にムツカシかった。(T_T)フグ目フグ科モヨウフグ属
アラレフグ(Arothron caeruleopunctatus)
2007年1月撮影
これを撮った時にはケショウフグという説明板だったのだが、2007年11月に、アラレフグではないかという意見が某掲示板に書き込まれた(実はこの1年くらい前にも同様の議論があった)事をきっかけに館で再検討され、アラレフグであるという見解となった。まあ要するに詳しい人が見ても意見が分かれる程、外見だけで同定するのは難しいという事。僕のような素人にはみんな同じに見えちゃいます。(^^;フグ目フグ科モヨウフグ属
アラレフグ(Arothron caeruleopunctatus)
2006年12月撮影
♀。結構な羽音で飛んできたと思ったらよれよれな感じで目の前の葉の上に止まった。獲物が大きいから飛びたくなかったのか、かなり近づかせてくれた。双翅目ムシヒキアブ科
オオイシアブ(Laphria mitsukurii)
山口県下関市にて2009年4月撮影
4兄弟。(^^)
食べられるらしいが食べた事はない。美味しいのだろうか?クサスギカズラ目ラン科シンビジウム属
シュンラン(Cymbidium goeringii)
山口県下関市にて2009年4月撮影
キアゲハって自由気ままに飛び回ってるイメージだったんだけど、縄張りも張るみたい。数匹がかなりやりあってて、翅が当たってる音と思われるバシッって音が結構大きくてびっくり。
ここは人気の場所のようだった。 [より大きな写真]
これは1コ前のと同じコだったかな。翅の裏面も撮りたくて粘ってみた。鱗翅目アゲハチョウ科アゲハチョウ属
キアゲハ(Papilio machaon)
島根県三瓶山にて2008年7月撮影
動物園のアイドル的な種の1つ。なんだけど、ここではあまりキャー!キャー!言われてるのを見た事がないな~???食肉目レッサーパンダ科レッサーパンダ属
亜種シセンレッサーパンダ(Ailurus fulgens styani)
2007年10月撮影
♀。山道の小石の上。少し逃げても止まる場所は小石の上。狩りがしやすいのかな?
♂。このコもすぐ近くの小石の上。♀よりちょっと小っちゃい。クモ目ハエトリグモ科
ヤマジハエトリ(Asianellus festivus)
山口県下関市にて2009年4月撮影
キジの仲間にしては丸い体形がかわいい。 [より大きな写真]キジ目キジ科
ホロホロチョウ(Numida meleagris)
2007年3月撮影
この時期だとたいてい石の隙間等から「ぐっ...ぐっ...ぐぅ...」って鳴き声が聞こえてくるだけで姿を見る事は出来ないんだけど、このペアはなぜか外に出て来てた。「ラッキー!!」って思いながら近づいてみたら逃げようとする気配がなかったので、三脚を立てて撮らせてもらった。しばらくしたら石の隙間に入っていったが、かなりシャッターを押させてくれた。感謝。無尾目アカガエル科アカガエル属
基亜種タゴガエル(Rana tagoi tagoi)
山口県下関市にて2009年4月撮影
林の中。最初は気付かずに飛ばれたのだが、この場所に止まってからはじ~っとしてくれていたので、木漏れ日がこのコに当たるまで粘ってみた。鱗翅目タテハチョウ科コノマチョウ属
クロコノマチョウ(Leptoptilos crumeniferus)
山口県下関市にて2009年4月撮影
国指定天然記念物「川棚のクスの森」クスノキ目クスノキ科ニッケイ属
クスノキ(Cinnamomum camphora)
山口県下関市にて2009年4月撮影
いっぱいいた。[より大きな写真]蜻蛉目イトトンボ科
モートンイトトンボ(Mortonagrion selenion)
島根県にて2007年6月撮影
この時期にはあちこちでよく見かけるんだけど、どう撮っていいかわからないというか...、上手く撮れない。(T_T)ツツジ目ツツジ科ツツジ属
コバノミツバツツジ(Rhododendron reticulatum)
山口県下関市にて2009年4月撮影
ぽつりぽつりと咲いてる感じであまり目立たない印象の花だが、この時はそれが同じ場所に少しまとまって咲いていたのでちょっと嬉しかった。(^^)リンドウ目リンドウ科リンドウ属
フデリンドウ(Gentiana zolingeri)
北九州市にて2007年4月撮影
自然下では絶滅の危険性が高いらしいが、動物園ではよく見る気がする。コウノトリ目トキ科ハゲトキ属
ホオアカトキ(Geronticus eremita)
2006年2月撮影
うちの庭。品種不明。母親が10年以上前に島根県大根島で苗を買ってきて植えたらしい。
2日後の朝、満開。
花が大きいのでマクロでなくても十分大きく撮れる。ユキノシタ目ボタン科ボタン属
ボタン(Paeonia suffruticosa)
山口県下関市にて2009年4月撮影
水族館ではよく見る種。[より大きな写真]十脚目モエビ科ヒゲナガモエビ属
アカシマシラヒゲエビ(Lysmata amboinensis)
2006年5月撮影
| 所在地 | 高知県土佐清水市三崎字今芝4032 |
|---|---|
| 営業時間 | 8:30~17:00 |
| お休み | 無 |
| 入場料 | 700円 |
| 駐車場 | 有(無料) |
| HP | http://www.a-sea.net/manbow/ |
少し遠かったのでほとんどブレブレ。もっと上手くなりたい。(T_T)
何か下に興味を惹くものでもあるのかと思っていたら...
他のコがいた。(^^) [より大きな写真]カモ目カモ科
コブガモ(Sarkidiornis melanotos)
2006年5月撮影
| 所在地 | 徳島県徳島市渋野町入道22-1 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:30~16:30 |
| お休み | 月曜、12/29~1/1 |
| 入場料 | 500円 |
| 駐車場 | 600台(310円) |
| HP | http://www.city.tokushima.tokushima.jp/zoo/ |
幼。アオダイショウやシマヘビに比べたらそう見られる方ではないのでラッキー。(^^)v
すぐにマクロで撮ろうとするのは悪いクセだな~有鱗目ナミヘビ科ナメラ属
ジムグリ(Elaphe conspicillata)
山口県下関市にて2009年4月撮影
川沿いの岩の上。結構近づかせてくれたが、後ろに回り込もうとしたら川に跳び込まれてしまった。(^^; [より大きな写真]無尾目ヒキガエル科ヒキガエル属
基亜種ニホンヒキガエル(Bufo japonicus japonicus)
山口県にて2007年8月撮影
折れて落ちた木の枝に付いてた。食べられるらしいけど...シロキクラゲ目ヒメキクラゲ科ヒメキクラゲ属
ヒメキクラゲ(Exidia glandulosa)
山口県下関市にて2009年4月撮影
檻がきつくて撮るのがちょっと難しいが、動きがゆ~っくりなので、いる位置や光線等、条件がそろえばなんとかなる。食肉目ジャコウネコ科
ビントロング(Arctictis binturong)
2006年2月撮影
♀。他のに散々逃げ回られた後。可哀想に思ってくれたのか、近くに止まってくれてしばらくシャッターを押させてくれた。感謝。
♂。前のとは別の場所。少し日が傾いてきた時間帯だったからか、結構じっくり撮らせてくれた。鱗翅目セセリチョウ科
ミヤマセセリ(Erynnis montanus)
山口県下関市にて2009年4月撮影
TVとかでよく見るワニと比べて口先がほっそりした感じだけど、歯並びはやっぱり迫力あるねぇ。(^^)
全身入れて撮りたかったんだけど、この時持ってたレンズの画角ではこれで目一杯だった。[より大きな写真]ワニ目クロコダイル科
マレーガビアル(Tomistoma schlegelii)
2006年4月撮影
♂。曇り空で風が結構吹いてて、モデルさんも揺れまくり。揺れるのが収まる瞬間を待ちながら粘って撮ってみた。晴天時の鮮やかな赤色もいいけど、曇天時の優しい赤色もいいね。 [より大きな写真]蜻蛉目トンボ科アカネ属
ミヤマアカネ(Sympetrum pedemontanum)
北九州市にて2006年8月撮影
| 所在地 | 愛知県名古屋市千種区東山元町3-70 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:00~16:30 |
| お休み | 月曜(祝日の場合は翌日)、12/29~1/1 |
| 入場料 | 500円 |
| 駐車場 | 1600台(800円) |
| HP | http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/ |
幼虫はハナバチ類の巣に寄生して成長するらしいのだが、そこに辿り着く方法が驚き。花の中で待っていてやって来た昆虫の体に乗り移るという方法らしいのだが、それがハナバチ類でなければ生き残れないという事。なんていうか...、不思議で面白い世界だねぇ。鞘翅目ツチハンミョウ科
マルクビツチハンミョウ(Meloe corvinus)
山口県下関市にて2009年4月撮影
ケージの中の鳥を撮ってたら後ろに何か気配。他のお客さんかと思ったが何か変。で、振り返ってみたらこのコがいた。かなりビックリした。どうやら放し飼いにされているようだ。のそりのそりと近づいてきたのは何か餌をもらえるんじゃないかと思ったのかな。(^^)カメ目リクガメ科リクガメ属
ケヅメリクガメ(Geochelone sulcata)
2005年11月撮影
基本的に撮る事にしか興味がないので採ろうとは思わないのだが、これはちょっと手が伸びそうになる。ただちょっとルールがわからないからな~セリ目ウコギ科タラノキ属
タラノキ(Aralia elata)
山口県下関市にて2009年4月撮影
普通に生活するのにこの飾りは邪魔じゃないんだろうかと思ってしまう。(^^;
ハトの仲間だけど結構でかい!! [より大きな写真]ハト目ハト科ミカドバト属
オウギバト(Goura victoria)
2006年10月撮影
| 所在地 | 神奈川県横浜市旭区上白根町1175-1 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:30~16:30 |
| お休み | 火曜 |
| 入場料 | 600円 |
| 駐車場 | 有(1000円) |
| HP | http://www.zoorasia.org/ |