
オウム目オウム科
ルリゴシボタンインコ(Agapornis fischeri)
2009年5月撮影
子供の頃以来、ずいぶん久しぶりに見た。実際に吸血するという事実とその容姿、及び意外に早く動く事からやっぱり好きにはなれないねぇ。(^^;顎蛭目ヒルド科チスイビル(Hirudo nipponia ウマビル(Whitmania pigra)
山口県下関市にて2009年5月撮影
| 所在地 | 北九州市小倉北区上到津4-1 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:00~17:00 |
| お休み | 毎週火曜(祝日の場合は翌日) |
| 入場料 | 800円 |
| 駐車場 | 650台(600円) |
| HP | http://www.kpfmmf.jp/zoo/ |
少し大きめにトリミング。もう少し左に振ってたらねぇ...
更におもいっきりトリミング。
巣近くの電線で。少し大きめにトリミング。
これも上と同じ。スズメ目ツバメ科ツバメ属
コシアカツバメ(Hirundo daurica)
山口県下関市にて2009年5月撮影
この蝶だけに関する事ではないんだけど...鱗翅目タテハチョウ科アカタテハ属
ヒメアカタテハ(Vanessa cardui)
山口県下関市にて2009年5月撮影
北日本型。 花水母目クラバ科ベニクラゲ属
ベニクラゲ(Turritopsis nutricula)
2008年11月撮影
この水槽円柱形なのに結構ピントが合うんだよね。アクリルの質とかあるのかな? フグ目モンガラカワハギ科
ブルースポッテッドトリガーフィッシュ(Leptoptilos crumeniferus)
2008年2月撮影
孟宗竹のタケノコが終わる頃にこのタケノコが出始める。個人的には孟宗竹よりもこっちの方が好き。イネ目イネ科マダケ属
変種ハチク(Phyllostachys nigra var. henonis)
山口県下関市にて2009年5月撮影
| 所在地 | 兵庫県神戸市灘区王子町3-1 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:00~17:00(11~2月は16:30まで) |
| お休み | 水曜(祝日の場合は開園)、12/29~1/1 |
| 入場料 | 600円 |
| 駐車場 | 有(2時間まで150円/30分、2~4時間100円/30分、4時間以上50円/30分) |
| HP | http://www.ojizoo.jp/ |
産卵してたみたい。伐採された竹の節の部分に腹部先端を付けては卵のようなのをくっつけてた。鞘翅目カミキリムシ科
ベニカミキリ(Purpuricenus temminckii)
山口県下関市にて2009年5月撮影
自信なし。ニホンヒメハマトビムシ(Platorchestia pachypus)かも。端脚目ハマトビムシ科
ヒメハマトビムシ(Platorchestia platensis)
山口県下関市にて2009年5月撮影
魚なのに水の中には入りたがらないというちょっと変わった奴。この写真のはおそらく♂。個人的に好きなタイプの容姿。(^^)スズキ目イソギンポ科
タマカエルウオ(Alticus saliens)
2007年9月撮影
クモの目の前の水面を細い枝で少し揺らしてやると飛び付いて来る。水面が網代わりみたいな感じなのかな?クモ目キシダグモ科ハシリグモ属
スジブトハシリグモ(Dolomedes pallitarsis)
山口県下関市にて2009年5月撮影
遠めからじわりじわりと近づいてみた。完全に逆光側だったので、僕に撮れるのはこんなもの。上手い人だったらいい感じに撮るんだろうけど...
順光よりへゆっくり移動。前に住んでいた北九州市ではこれとソリハシシギがこの時期もっとも見やすい種だったが、引っ越して周辺をよく把握してないのもあって今年はこのての鳥は何も見る事がないだろうと思っていた。それだけにすぐ近くの海岸でこのコを見つけた時はかなり嬉しかった。(^^)コウノトリ目シギ科キアシシギ属
キアシシギ(Heteroscelus brevipes)
山口県下関市にて2009年5月撮影
ちょっとわかりづらいので大きめにトリミング↓
吸蜜中もじっとしてないので、構図とかバックとか気にする余裕がないんだよね。ただひたすらピントを合わせるのみ。(^^;鱗翅目アゲハチョウ科アゲハチョウ属
モンキアゲハ(Papilio helenus)
山口県下関市にて2009年5月撮影
ここの展示で好印象だった区画の1つ。 霊長目キツネザル科ワオキツネザル属
ワオキツネザル(Lemur catta)
2006年9月撮影
最初は地面にいたが、見つかったとわかると地面に近い枝から樹に登り始めた。
方向転換も器用に。
ゆっくり確実に。
ここまでで見るのをやめたが、これくらいの樹ならなんなく登っていく。ただ、降りてくるところは見た事ないな~。そっちのが大変そう。(^^;有鱗目ナミヘビ科ナメラ属
アオダイショウ(Elaphe climacophora)
山口県下関市にて2009年5月撮影
ここのエリアにはミカン科の樹木がたくさんあっていい匂いで満たされてる感じ。お客さんも少ないのでリラックス出来る。アゲハの仲間もたくさん飛び交ってるので、蝶好きな人にもいいかも。(^^)ムクロジ目ミカン科ミカン属
レモン(Citrus limon)
2009年5月撮影
交尾待ちの態勢の♀を見つけたので♂が飛んでくるのを待ってみた。結局この後もう1匹♂が飛んできてバタバタやりあった後、♂2匹とも飛び去ってしまい交尾には到らず。 鱗翅目シロチョウ科オオモンシロチョウ属
モンシロチョウ(Pieris rapae)
大分県にて2007年5月撮影
鳴き声がきれいらしいが一度も聞いた事がない。ここではとなりのケージのクロツグミがよく鳴くのでそれに触発されて鳴いてくれないかな~と行く度に思うんだけど...、仕方なし。
アカヒゲ(Erithacus komadori)との学名の取り違えは良く知られているようだが、これくらい直せばよかったのにって思うのは素人考えなのかな?(^^;スズメ目ヒタキ科コマドリ属
基亜種コマドリ(Erithacus akahige akahige)
2009年5月撮影
ヒラヒラ飛んで止まってもなかなかじっとしないので近づくタイミングが難しいが、他のタテハチョウの仲間と一緒でいったん間合いに入ってしまえば結構じっくり撮らせてくれる。 鱗翅目タテハチョウ科ミスジチョウ属
コミスジ(Neptis sappho)
山口県下関市にて2009年5月撮影
やっぱりちょっと怖い系の顔だねぇ。(^^;
アクリルの近くに来てくれたので、ゆ~っくり近づいてみた。近くで見ると意外にかわいいかも。(^^; スズキ目オオカミウオ科オオカミウオ属
オオカミウオ(Anarhichas orientalis)
2008年1月撮影
同居している他のカモ類(サカツラガン、マガン、ミカドガン等)と比べると小さくて丸い感じでなかなかかわいい。(^^)カモ目カモ科コクガン属
アオガン(Branta ruficollis)
2009年5月撮影
| 所在地 | 神奈川県金沢区釜利谷東5-15-1 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:30~16:30 |
| お休み | 月曜 |
| 入場料 | 500円 |
| 駐車場 | 有(600円) |
| HP | http://www.kanazawa-zoo.org/ |
最初に見つけた時は寝ていたようで動かなかったのでなんだかよくわからなかった。スタッフの方によると前日に孵化したそうだ。
ヒナが動き始めるとそれまで思い思いに動いていた親が餌捕りを開始。ここの展示区画には土の部分もあって、まわりの樹木から落ち葉もたくさん落ちているので、餌もたくさん見つかるよう。遠めでわかりづらかったが、ミミズ、オカダンゴムシ、コオロギ、ヤスデの仲間?、ムカデの仲間?等を捕まえてヒナに与えていたようだった。
ちょっと面白かったのがこの場面。でっかいミミズが捕れたんだけど、そのままではヒナには大きすぎると思ったんだろう。もう1羽も寄ってきて2羽でミミズをちぎり始めた。3分くらいかけて全部食べたようだった。
食事の時以外は少し動いては座り込むといった感じだったが、まだ孵化後間がなかったからかな。もう少ししたら活発に動き回るようになるのだろう。ツル目ツル科アネハヅル属
ハゴロモヅル(Anthropoides paradisea)
2009年5月撮影