学名はまだ付いてないようだ。鱗翅目ツトガ科
シロマダラノメイガ(Glyphodes sp.)
山口県下関市にて2009年7月撮影
結構どこにでもいるが、縄張りがあるのか同じ場所ではたいてい1匹か2匹くらいしか見れない印象だったんだけど、これを撮ったあたりには何匹もいてびっくり。3匹も4匹も続けて同じ方向にパトロール飛行していく様子にちょっと笑ってしまった。(^^;蜻蛉目オニヤンマ科オニヤンマ属
オニヤンマ(Anotogaster sieboldii)
山口県下関市にて2009年7月撮影
カビた感じの食欲をそそらない色合いだが美味しいらしい。食べてみようかと翌日に行ってみたらなくなってた。人間が採ったか、もしくは鹿あたりが食べたかだろうが、いずれにしろ食べられる事は間違いないようだ。(^^;ハラタケ目ベニタケ科ベニタケ属
アイタケ(Russula virescens)
山口県下関市にて2009年7月撮影
このように額が角のように出ている魚は他にテングハギとヒメテングハギを撮った事があるが、これは他のに比べても特によく出てるねぇ。スズキ目ニザダイ科テングハギ属
ツマリテングハギ(Naso brevirostris)
2009年7月撮影
漢字名については情報が見つからなかったが、いろいろ調べてみて「鏑」で良いのではないかと推測。ハラタケ目テングタケ科テングタケ属
カブラテングタケ(Amanita gymnopus)
山口県下関市にて2009年7月撮影
似たようなのがいくつかいるようで、正直どう見分けたらいいのかよくわからない。よって自信なし。性別は♂で間違いないと思う。
♀は翅表面の模様のパターンがいくつかあるようだ。
おそらくこの翅の裏面の模様で種を見分けるのだろうと思うのだが、素人目にはどれも違いがないように見える。(T_T) [より大きな写真]鱗翅目シジミチョウ科
ハヤシミドリシジミ(Favonius ultramarinus)
島根県にて2007年7月撮影
ちょっと小さいけど、見た感じはまんまカバ。 [より大きな写真]
顔はカバに比べてちょっとすっきりした感じかな? [より大きな写真]鯨偶蹄目カバ科コビトカバ属
コビトカバ(Choeropsis liberiensis)
2005年10月撮影
下関市園芸センターの樹木園で。
すぐ近くに倒れたのが1本あったのを撮っておいたのが良かった。(^^)イグチ目?科ハンノキイグチ属
ミダレアミイグチ(Gyrodon merulioides)
山口県下関市にて2009年7月撮影
これが入ったのはもうだいぶ前の事だったんだけど、いつ行っても円柱形の水槽の端の方にいるので、見る事は出来てもまともに撮る事が出来なかった。今回もダメなんだろうな~って思いながら行ってみたら真正面のアクリルのすぐ近くに!! かなり嬉しかった。(^o^)カサゴ目クチバシカジカ科
クチバシカジカ(Rhamphocottus richardsonii)
2009年7月撮影
左手で葉を裏返して片手で撮影。曇り空、木陰、マクロときびしい条件。一脚を使ったとはいえ、片手ではこれが精一杯。(^^;鱗翅目ツトガ科
モンキノメイガ(Pelena sericea)
山口県下関市にて2009年7月撮影
別の鳥目当てで行ったらいた。出会える時っていうのはこんなものなんだろう。 [より大きな写真]コウノトリ目タマシギ科タマシギ属
タマシギ(Rostratula benghalensis)
北九州市にて2005年7月撮影
開館直後の体調チェック終了後のひとコマ。なかなか立派な歯並び。(^^) [より大きな写真]
閉館直前のプールにて。 [より大きな写真]鯨偶蹄目マイルカ科ハンドウイルカ属
ハンドウイルカ(Tursiops truncatus)
2007年9月撮影