いや~、これは僕の機材と腕ではこれが精一杯。(^^;淡水水母目ハナガサクラゲ科マミズクラゲ属
マミズクラゲ(Craspedacusta sowerbyi)
2009年11月撮影
♂。漢字名の情報が少ないが紅色の嘴の鴨という事でこれでいいのだろう。 [より大きな写真]
♀。最初にこれを見た時は???状態。次に行った時に説明板に写真が載っていたのを見つけ(最初の時は説明板を見落としていたんだろう(^^;)て納得。 [より大きな写真]カモ目カモ科アカハシハジロ属
ベニバシガモ(Netta peposaca)
2007年1月撮影
この水槽もちょっと照明の色が変わってたかな。そのせいかはわからないが、このコがかなり手前に来てくれるようになってた。おかげで前よりは少しはマシなのが撮れた。(^^)フグ目モンガラカワハギ科ムラサメモンガラ属
ピカソトリガーフィッシュ(Rhinecanthus assasi)
2009年11月撮影
カメラを構えてるとじわりじわりと近づいてきて、じ~っと見つめてきた。バタバタした動きがなく、おっとりしてる印象だった。カモ目カモ科
カモハクチョウ(Coscoroba coscoroba)
2006年2月撮影
| 所在地 | 福岡県大牟田市昭和町163番地 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:30~17:00(11月~2月は16:30まで) |
| お休み | 第24月曜(祝日の場合は翌日)、12/29~1/1 |
| 入場料 | 360円 |
| 駐車場 | 150台(無料) |
| HP | http://www.omutazoo.org/ |
いくつかの水槽の照明が換えられていて、いくつかの水槽の魚が入れ替えられていた。この水槽は全面的に魚が入れ替えられていたのだが、奥行きがあって手前に来てくれるのは写真のコを含めて2~3種のみ。前の魚種の時もしばらくは手前に来なかったので、写真を撮るにはしばらく待たないといけないかも。フグ目フグ科モヨウフグ属
ホシフグ(Arothron firmamentus)
2009年11月撮影
親戚ん家のホダ木にて。一番上ので直径15cmくらい。撮った後に採ってその日の夜に焼いて食べた。(^^)ハラタケ目キシメジ科シイタケ属
シイタケ(Lentinula edodes)
山口県下関市にて2009年11月撮影
調べていて最初に当たったのがタマゴテングタケモドキ(A. longistriata)だったのだが、別の角度から撮った写真に写っていたひだがピンク色ではないように見えたので本種にしてみた。でもネット上の写真を見るとピンクっていってもかなり薄いというか白っぽいのもあるようなので微妙。自信なし。ハラタケ目テングタケ科テングタケ属
ツルタケダマシ(Amanita spreta)
山口県下関市にて2009年10月撮影
寒さの為かあまり活発そうではなかったので、100mmマクロで思いっきり近づいてみた。ブレてるのは薄暗かったからだけではなく、ちょっとびびってたからだと思う。(^^;膜翅目スズメバチ科
オオスズメバチ(Vespa mandarinia)
山口県下関市にて2009年10月撮影