♂。♀をまだ見た事がない。探せば見つかるんだろうけど...直翅目コオロギ科
モリオカメコオロギ(Loxoblemmus sylvestris)
山口県下関市にて2009年10月撮影
♂。食事中はこの体勢でいる事が多かった。 [より大きな写真]
上のと同じコ。水を飲んでるところ。足が水に浸かるのは嫌みたい?(^^)食肉目クマ科ジャイアントパンダ属
ジャイアントパンダ(Ailuropoda melanoleuca)
2007年5月撮影
♀。産卵管の有無と翅の模様で区別出来る。
♂。翅の模様が♀とは違うのがわかる。あと、ちょっとゴツイ感じ。(^^)直翅目コオロギ科
タイワンエンマコオロギ(Teleogryllus occipitalis)
山口県下関市にて2009年10月撮影
一般にサンタンカと呼ばれているようだが、これは Ixora属の総称のようだ。他に I. duffii、I. chinensis 等がある。リンドウ目アカネ科サンタンカ属
イクソラ・コッキニア(Ixora coccinea)
2009年10月撮影
これ目当てではなかったし、直前にウラナミシジミを見ていたので、最初はちょっと変わったウラナミ?と思った。しかし、ネット上でこれの北上の話題が出ていて写真を見ていたし、下関にも現れたという情報も見ていたので、すぐにそれとわかった。
上のと同じコ。もしかして他にもいるかもと探してみたけど、結局見れたのはこの1匹だけ。鱗翅目シジミチョウ科
クロマダラソテツシジミ(Chilades pandava)
山口県下関市にて2009年10月撮影
どこかのガキンチョに「パンダ~」って言われてたコ。まあわからんではないけど...(^^;
上のコがかわいい感じなのに比べて、このコは精悍な感じ。食肉目クマ科
メガネグマ(Tremarctos ornatus)
2008年3月撮影
この日の一番のお目当てだったので、かなり時間をかけたんだけど上手く撮れなかった。(T_T)
ほとんど上の方を泳いでたのでこんな変なのばかり写す事に。メジロザメ目メジロザメ科メジロザメ属
クロヘリメジロ(Carcharhinus brachyurus)
2009年9月撮影